「エンジニアを辞めたい」
「エンジニアは女性に向いてないの?」
エンジニアとして働き始めた女性のなかには「辞めたい」と感じる人もいるかもしれません。
エンジニアの女性が辞めたいと感じる理由には、長時間の労働や技術的なプレッシャー、職場の環境など、さまざまな要因が考えられます。
本記事では、エンジニアの女性が辞めたいと思う理由と解決策について詳しく解説します。
なお「SE女子あるある」について、以下の記事でまとめています。クスッと笑えるネタから、首がもげるほど頷きたくなる内容まで盛りだくさん。
あなたと同じような悩みを抱いている方は、たくさんいますよ!こちらもあわせてご覧ください。
目次
エンジニアの女性が辞めたいと感じる理由と解決策4選
エンジニアの女性が辞めたいと理由は、以下の4つです。
長時間労働が続く
エンジニアは、ときに長時間の労働を求められる場合があります。
とくに、新しい技術や業務に慣れていない若手であれば、しんどいと感じるでしょう。
長時間労働の主な原因は以下のとおりです。
- プロジェクトの納期が厳しく設定されている
- 新しい技術を習得するために多くの時間が必要になる
- チーム内でのコミュニケーションが不足し業務が滞る
具体的な解決策には、以下があげられます。
私は、金融サービスを担当していたので、障害で深夜2時まで作業、、、なんてことも。「明日も朝から障害対応か……」と思うと、絶望で寝られませんでした。
技術的なプレッシャーが大きい
エンジニアは、急速に進化する技術に対応する必要があるため、学習しつづけなければなりません。
技術的なプレッシャーがストレスとなり「辞めたい」と感じる原因になります。
具体的には、以下のようなストレス源が考えられます。
- 常に新しい技術を学ぶ必要がある
- 初めての業務に対する知識不足が不安につながる
- 周囲の期待に応えるためにプレッシャーを感じる
解決策は以下のとおりです。
「業務時間外に勉強なんてしたくない!」と思いますよね。もちろん無理をする必要はありません。
「ちょっと気になるかも?」と思った内容を、軽く調べるだけでも十分にスキルアップできます。
職場環境が合わない
職場の環境が自分に合わないと感じることも辞めたいと思う要因のひとつです。
とくに女性エンジニアンジニア特有の悩みがある場合、適切なサポートがなければストレスが増します。
たとえば、以下のような悩みが考えられます。
- 男性が多い職場では、女性が少数派で孤立感を抱く
- セクハラやパワハラなどの問題がある場合、働く意欲が低下する
- 育児や介護と仕事の両立が難しい場合、ストレスが増す
女性のエンジニア比率は低く、一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)の「2023年版情報サービス産業 基本統計調査」によると、ITエンジニアにおける男女比は、77.4:22.6です。
女性の割合が低いことから「同性でなければ相談しづらい」「常に孤独感がある」と悩む人もいるでしょう。そこで、以下のような解決策が考えられます。
職場環境が合わないのは、もっともストレスフルな原因といえるでしょう。働く以上、人との関わりは避けられませんが、少しでも心地よいと思える環境に身を置くことが重要です。
給与や待遇に不満がある
給与や待遇に不満があると、仕事に対するモチベーションが低下します。
とくに産休や育休を取得する可能性があるエンジニアの女性の場合、待遇面で不満を感じたことがある人も多いでしょう。
具体例は以下のとおりです。
- ほかの業界や職種と比較して、給与が低いと感じる
- 昇給や昇進の見通しが立たず、将来への不安が増す
- 福利厚生が充実しておらず、働く意欲が低下する
以下の解決策が考えられます。
自分でアクションを起こしても状況が変わらない場合は、思い切って職場を変えるのも効果的な方法です。転職するのは勇気が必要ですよね。
しかし、環境を変えなければ、いつまで経っても現状維持です。あなたの人柄や能力を必要とする企業はたくさんあります。
今の職場にこだわらず、自分が輝ける場所を見つけてみませんか?
エンジニアの女性が辞めたいと感じたときにとるべき2つの行動
エンジニアの女性が辞めたいと感じたときに、とるべき2つの行動を解説します。
心理的なサポートを求める
精神的なストレスが原因で辞めたいと感じる場合、心理的なサポートを受けることが第一です。
たとえば、以下のような方法でサポートを受けられます。
ひとりで抱え込むのは危険です。誰かに話を聞いてもらうだけでも心が軽くなるので、信頼できる周りの人に相談しましょう。
私もつらいときは、仲の良い同期に相談し、励ましてもらっていました。同業種だと事情がわかるので、相談しやすいなと思いました。
もちろん、社内で情報が漏れたら困るというケースもあるので、学生時代の友人やパートナーなど、信頼できる人に話してみてくださいね。
一時的な休職や転職を検討する
体調不良を起こすほど悩んでいる場合、一時的な休職や転職を検討するのもひとつの方法です。
具体的には、以下のようなアクションをとると良いでしょう。
「今のスキルでは不安がある……」という場合は、スクールで学習するのもおすすめです。
「テックアカデミー」には、Webエンジニア転職保証コースがあり、スキルを学びながら転職も実現します。転職だけではなく、副業やフリーランスを目指すことも可能です。
あなたが活躍する場所は、必ずしも今の職場でなくても良いのです。自分に合う職場や働き方を見つけて、理想のキャリアを実現しませんか?
まずはお気軽に、無料相談をしてみてください^^
エンジニアの女性が辞めないほうが良いケース!転職も選択肢のひとつ
エンジニアとして働いていると「もう辞めたい!」と思う瞬間が何度もやってきます。ですが、以下のような理由の場合は、辞めるという決断は時期尚早かもしれません。
- ライフイベントが理由の場合
- 人間関係に不満がある場合
正直なところ、エンジニアほど、働き方の柔軟性が高い職種はないと思います。上流工程に携われれば「フルリモートOK」なんて職場はざら。パソコン1台で仕事が完結するので、成果さえ出せれば良いと評価する企業も多々あります。
なので、家庭との両立に悩んでいる方であれば「エンジニアを辞める」と結論づけるのではなく、理想のキャリアや働き方を具体的に描いてみましょう。今の職場で実現できないとわかったら、まずは転職を検討してみてはいかがでしょうか?
また、人間関係に不満がある場合も同様です。つまらない人間関係のために、あなたがキャリアを失うのは、もったいない!
異動を願い出る方法もありますが、なかなか希望が通らないのが常ですよね。なので、思い切って転職すると、事態が好転する可能性があります。「転職はハードルが高い」とためらうかもしれませんが、昨今は転職も珍しいことではありません。
今、勇気を出して職場を変える決断をすれば、心地よい人間関係のなかで、年収アップや柔軟な働き方まで実現するとなれば、挑戦する価値があるのではないでしょうか?
「アイデミープレミアム」は、3か月でAIエンジニアを目指せるサービスです。「スキルを見直して転職も検討したい!」という方は、ぜひサービス内容を確認してみてくださいね!これからの時代、AIができて損をすることはありません^^
私も実際、エンジニアを辞めるかどうかは、本当に本当に悩みました。
過去の日記を振り返ると「辞めたい」「エンジニアを目指したのは間違いだった」という記述がちらほら(笑)。それでも、エンジニアを続けてきたからこそ、フリーランスとしての今があるのは間違いありません。
エンジニアの女性が辞めたいと感じる状況から抜け出すための方法5選
エンジニアの女性が辞めたいと感じる状況から抜け出すための対策は、5つあります。
スキルアップのための自己学習をする
技術的なプレッシャーを軽減するには、継続的な自己学習が必要です。
以下の方法でスキルアップを図りましょう。
エンジニアにとって大切なのは、実践力。参考書や問題集ではなんとなくしかわからなくても、現場で仕事にあたれば、実践的なスキルが身につきますよ!
昨今は、AIがわかる人材の需要が高まっています。AIが使える人材になれれば、リモートワークやフリーランスなど、働き方の幅が広がります。
「AIスキルを身につけたい!」と考えている方には「Aidemy Premium」がおすすめです。まずは無料相談で、気軽に相談してみてくださいね!
メンターやサポーターを見つける
仕事の悩みや技術的な疑問を相談できるメンターやサポーターを見つけましょう。
以下の方法でサポートを得られます。
女性エンジニアとしての悩みを相談する場は、社内ではなくても良いのです。コミュニティに参加してネットワークを広げてみてはいかがでしょうか?
「自社では当たり前だったことが、実はイレギュラーだった!」なんてこともあり、新しい発見があっておもしろいですよ!
ワークライフバランスを確保する
長時間労働が続くと、身体的にも精神的にも疲弊するので、以下の対策をとり、ワークライフバランスを確保しましょう。
忙しいと、食事や睡眠が疎かになったり、趣味やリフレッシュの時間が取れなかったり、心身ともに不健康な状態になります。その結果、仕事のモチベーションやパフォーマンスに悪影響を及ぼしかねません。
そんなときこそワークライフバランスを意識し、健康的な生活を心がけることが重要です。私は元気が出ないときは、有給を取得し、お気に入りのカフェに行ってリフレッシュしていました。
職場環境を改善する
職場環境を改善することで、働きやすくなる可能性があります。以下の対策を試してみましょう。
業務に関する改善点は、同僚や上司とのコミュニケーションで解決する場合があります。人間関係をよりスムーズにしたい場合は、休日に同僚と出かけるのもおすすめです。
私の職場では、野球観戦や釣りなどに行き、交流を深めていました。同僚や上司の意外な一面が見られて楽しかったです!
キャリアの見直しと目標設定
自分のキャリアや目標を見直せば、長期的な視点で仕事に取り組む意欲がわきます。
以下の方法でキャリアを見直し、目標を設定しましょう。
「うまくいかないなあ」というときは、キャリアの見直しや目標設定が効果的です。
エンジニアの女性はなにかとがんばりがちです。一生懸命に努力することはすばらしいことですが、一度足を止めて自分のキャリアを再度考えてみる時間をとってみてください。
転職を考える際のポイントは、以下の記事でも解説しています。ぜひご覧ください。
エンジニアの女性が辞めたいと感じたら、ゆっくり休んで次の行動を考えよう!
エンジニアの女性が辞めたいと感じる理由はさまざまですが、まずは心身を休めて自分を守ることが大切です。
心理的なサポートや休職、転職なども視野に入れ、自分にとって最適な働き方やキャリアを見つけましょう。
長時間労働や技術的なプレッシャー、職場環境の問題など、それぞれの課題に対して具体的な解決策を実践すれば、状況が改善されるかもしれません。
エンジニアとしてのキャリアを大切にしながら、納得できる環境を探すことが重要です。あなたが活躍できる場所は、今の職場だけではないということを忘れないでくださいね!
コメントを残す