最近では、在宅で働ける自由なライフスタイルを求めて、フリーランスという働き方を選ぶ女性が増えてきました。
SNSではキラキラした生活や自由な時間にあふれた投稿も多く「私もこんなふうに働きたい」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。
しかし実際にフリーランスとして独立してみると「こんなはずじゃなかった」「もう少し考えておけばよかった」と後悔する人も少なくありません。
この記事では、女性フリーランスが後悔しがちなポイントと、その対策について分かりやすくまとめています。
これからフリーランスを目指す方、すでに独立して悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
目次
女性フリーランスが後悔しがちな5つのこと
女性フリーランスが後悔しがちなことは5つあります。
収入が安定しない/思ったより稼げない
フリーランスになれば自由に働ける……はずだったのに、実際は月ごとの収入に大きな波があり、不安を感じる人も多いのが現実です。
とくに駆け出しの頃は、案件獲得に苦戦したり、単価が低すぎて生活が苦しくなったりすることもあります。
以下の3つの対策が考えられます。
孤独感やメンタルの不調できつい
会社勤めと違って、同僚も上司もいない環境での働き方は、自由である一方「孤独」との戦いでもあります。
モチベーションが下がったり、誰にも相談できずに不安を抱えてしまったりすることもあるでしょう。
以下の対策を講じられます。
営業・集客の大切さを甘く見ていた
「スキルさえあれば仕事が来る」と思っていたのに、実際は仕事を取るための営業力や発信力が必要だと気づいて後悔……という声もあります。
会社が仕事をとってきてくれるわけではないので、仕事が見つからず収入が不安定になり、自信をなくす人もいるでしょう。
仕事をもらうためには、以下を心がけてみてください。
私はフリーランス仲間から仕事を紹介してもらうことも多々あります。
横のつながりがあると、集客面だけでなく、モチベーションアップにも効果的ですよ!
スケジュール管理が甘く、生活が乱れる
自由な時間があるのがフリーランスの魅力ですが、自由すぎることで、生活リズムが崩れたり、納期に追われたりする生活になってしまうケースも多いです。
とくに、仕事とプライベートの切り替えが難しいと感じる人も多く「会社勤めのほうが楽だったかも……」と後悔する人もいるでしょう。
以下のような対策をすると、生活リズムを整えることができます。
税金や保険などお金の管理に困る
会社員時代は自動的に処理されていた税金や保険の手続きも、フリーランスになるとすべて自己管理です。
確定申告や住民税、国民年金などの支払いに手が回らず、後から「こんなにお金がかかるの⁉」と驚く人もいるでしょう。
知らなかったことで損をすることも多く、後悔ポイントになりやすいです。
以下のような対策をして、早めに準備しておきましょう。
私ももっとも苦労している点といっても過言ではありません。フリーランス仲間に聞いても、同じように悩んでいるようでした。
確定申告の時期になると「もう終わった?」という会話をすることもしばしば(笑)
女性フリーランスが失敗しないために大切な3つの考え方
女性フリーランスが後悔しないために大切な考え方を3つ解説します。
自分に合った働き方・収入モデルを知る
自分に合った働き方や収入モデルで、無理なく仕事を進めましょう。
フリーランスと一口に言っても、収入モデルは多種多様です。受託・単発案件中心の人もいれば、商品販売やサブスク型の人も。
自分に合わない働き方を選ぶと、時間ばかりかかって収入が上がりません。少しずつで良いので、自分に合うビジネスモデルを探りましょう。
▶︎今から実行できる!ワンポイントアドバイス:
「理想の生活から逆算」して、どんな収入の仕組みが合っているかを考えてみよう!
スキルアップ&学びを止めない
ライバルがひしめくなかで生き残るには、スキルアップする姿勢を持ちつづけることが重要です。
フリーランスとして活動する以上「現状維持は衰退への第一歩」と考えても良いでしょう。
市場やトレンドの変化が早い今、スキルを磨き続ける意識がないと置いていかれてしまいます。単価が上がらない・仕事が来ない……そんな事態を招きかねません。
なんでも挑戦できるのがフリーランスの良さでもあります。興味をもったものにはどんどん挑戦しましょう。
実際に私は、AIの学習をはじめて、業務の効率化を進めています。興味がある方は、ぜひ以下のサービスも見てみてくださいね!
講座までは、、、という方は、まずは「プロンプトセミナー」に参加してみるのもおすすめです!わたしは実際に、こちらのセミナーに参加しました^^
▶︎今から実行できる!ワンポイントアドバイス:
「月に1冊はビジネス書や専門書を読む」「月1でセミナー・勉強会に出る」など、小さな習慣を作ってみよう!
一人で抱えこまない
全部を自分一人でなんとかしようとすると、心も体も疲弊してしまいます。
とはいえ「会社員の友達とは話が合わない」と悩む方もいるのではないでしょうか?「フリーランス=楽」と思われてしまったり、逆に「自慢って思われないかな?」と葛藤したりして、相談できずに困っている方もいるかもしれません。
ちなみに私は、フリーランスとしての悩み事を相談するときは、フリーランス仲間を頼るようにしています。案外、同じように悩んでいる人も多く「わかる!」と言ってもらえるだけで、気持ちがずいぶん楽になるはずです。
▶︎今から実行できる!ワンポイントアドバイス:
オンラインサロンや業種別コミュニティ、メンターなど、話せる仲間を作ろう!
女性フリーランスとして活躍している人の特徴3選
女性フリーランスとして活躍している人の特徴は3つあります。
自分の強みや「選ばれる理由」を言語化できている
フリーランスになると、商品やサービスだけでなく「あなた自身」が選ばれるポイントです。
成功している女性フリーランスは、以下のような内容をきちんと言葉にして、自分の“肩書き”や“プロフィール”に反映しています。
たとえば「元保育士×ライター」で、子育てジャンルに強いコンテンツを提供している人や
「女性のキャリア支援に特化したデザイナー」として信頼を得ている人などがいます。
なかなか自分で言語化するのは難しいものです。自己分析ツールなどを活用してみるのも良いですね。
「あなたにお願いしたい」と言われる土台を作るためにも、まずは自分の“軸”をはっきりさせておきましょう。
小さな実績を丁寧に積み重ねている
SNSでのバズりや、いきなり月収50万円!なんて派手な成功をイメージしがちですが、実際にはコツコツと実績を積んでいる人がほとんどです。
以下のようなスモールステップを重ねると、必ず成功につながります。
地味に見えても「信頼は積み重ねでしか得られない」と理解している人ほど、結果的にリピートや高単価案件に結びつくのです。
実際に私が憧れている経営者の方は、SNSの投稿を毎日続けたり、スキルアップに向けた勉強を続けたりしています。
最初から大きな成功を狙うのではなく「今できることを丁寧にやること」が、遠回りのようで最短ルートです。
孤独にならず、誰かとつながっている
成功している女性フリーランスの多くは、ひとりで抱え込まずに“人とのつながり”を大切にしています。
つながりを作る方法はいくつかあります。
フリーランスは孤独になりがちですが、自分の考えに偏らずに、客観的な意見をもらえる環境があるかどうかで、迷ったときの判断力や成長スピードが大きく変わります。
とくに「自分より少し先を進んでいる人からのアドバイス」はとても効果的です。実際に私も、憧れの方と話したことで、自信をもってフリーランスを目指せました。
一人でがんばらなきゃ……と抱え込まず「話せる人・相談できる場所」を意識的に作っておくと、安心して前に進めます。
これからフリーランスを目指す女性への4つのアドバイス【後悔しないために】
女性フリーランスを目指すにあたって、後悔しないためのアドバイスを4つご紹介します。
- まずは「副業」や「スモールスタート」から始めよう
- SNSやネットの「キラキラ投稿」に振り回されないで
- 「正解」は人それぞれ。自分にとっての幸せな働き方を探そう
- キャリアに迷ったら「話せる相手」を作っておこう
まずは「副業」や「スモールスタート」から始めよう
今の仕事を続けながら、週に数時間だけでも副業で挑戦してみることで、自分に向いているかどうかを冷静に判断できます。
いきなり会社を辞めて独立!というのも選択肢のひとつですが、収入がゼロになる不安や、実績のない状態で営業をするハードさは想像以上です。
とくに「収入の柱をいきなり全部変えるのが怖い……」という人には、おすすめです。実際に私も、副業からはじめてフリーランスになりました。
SNSやネットの「キラキラ投稿」に振り回されないで
「自由な時間に好きな場所で月収100万円」などの発信を見て「私もすぐにこうなれるかも」と期待してしまう人も多いです。
でも、SNSは“良いところ”だけが切り取られている世界。実際には、地味な積み重ねや失敗、モヤモヤする日々のほうがずっと多いのです。
焦らず、自分のペースで「今の自分にできること」をコツコツ続けられる人が、結果的に後悔のないフリーランス人生を送れます。
「正解」は人それぞれ。自分にとっての幸せな働き方を探そう
フリーランスとして生きていくうえで大切なのは、他人の正解ではなく、自分にとっての心地よさを探すことです。
フルタイムの会社員のようにバリバリ稼ぐ女性もいれば、家庭や育児と両立しながら月5万円だけ稼ぐ人もいます。どちらも立派なフリーランスです。
「週3だけ働いて、あとは家族とゆっくり過ごしたい」「一人で黙々と働くより、人と関わりながら仕事がしたい」など、どんな価値観もOKです。
人と比べるのではなく、自分にとっての幸せを探すことがなによりも大切です。まずは「自分にとっての理想の1日・1週間」をイメージしてみると、価値観が見えてきますよ!
キャリアに迷ったら「話せる相手」を作っておこう
フリーランスは自由な反面、何でも自分で決める必要があり、壁にぶつかったときに孤独を感じやすいです。
「私の方向性、間違ってるかも?」
「価格設定や営業のやり方、これでいいのかな?」
家族や友人には話しにくい内容も、同じ立場の人や、少し先を歩いている人になら相談しやすいこともあります。
オンラインサロン、コンサル、ビジネス講座、交流会など、なんでも良いので無理のない範囲で「話せる人」をつくっておくと、安心感が違います。
私もフリーランス仲間ができたことで、孤独感がやわらぎ、よりフリーランスを楽しめるようになりました。
後悔しない女性フリーランス人生のために
「フリーランスっていいな」と思った気持ちを大切にしましょう。「やりたい」「興味がある」という気持ちは、なによりの原動力です。
ただ、キラキラした表面だけで判断せず、現実の課題や自分の向き不向きともしっかり向き合うことが、後悔しない未来をつくる第一歩になります。
私もフリーランスとして、うまくいかずに悩むこともあります。ですが「好きな場所で好きなときに働けること」「自分の名前でサービスを売ることができること」に大きなよろこびを感じています。
一生フリーランスとして、ワクワクしながら生きていけるように、毎日がんばっています!もし「自己啓発に興味がある」「AIを学んでみたい」と思った方は、ぜひ以下のサービスも見てみてくださいね。
あなたのペースで、一歩ずつ進んでいきましょう!
コメントを残す